新商品や新サービス、ブランド名、アプリ名などのネーミングに悩まれる方も多いと思います。
より商品の良さや会社のコンセントが伝わり、印象に残る語感のものがいいですね。
本コラムではブランド名や商品名のネーミングのポイントを解説します
ブランド名・商品名を決める際のポイント
① 他に使われていない(HPドメインが被らない、検索で怪しい店舗はないか)
現代、多くの人が商品購入検討の際に、情報収集でネット検索を行います。
そのために商品サイトなどを作るわけですが、
既にその商品の候補名とおなじ商品がある、サイトのドメインに使われている、
なんだか怪しいお店が出てきた・・・など、
ユーザーが勘違いをしてしまうような要素は排除したものを使用しましょう。
② 読みやすい(例えば造語でも読みやすいか)
商品名やブランド名に、造語や当て字が使われることはよくあります。
それ自体は、独自性があったり、商品のイメージが湧きやすかったりして良いことですが、
よくあるのが、読みにくくて、肝心の商品のこと伝わらない!というパターンです。
読み間違えやすかったり、意味が分からない造語は、
マイナスの効果になってしまうので避けましょう。
商品ことを知らない第三者に言って、どんなイメージが湧くか聞いてみることも一つの方法です。
③ わかりやすくサービス内容のイメージが湧く
2番でもありましたが、すぐに商品のイメージが湧くネーミングが重要です。
例えばわかりやすい例として、鼻セレブ、などはよく言われます。
これが、「フワフワティッシュ」「鼻にやさしいティッシュ」という商品名だったら、どうでしょうか?
もちろん悪いわけではないですが、「鼻セレブ」ほどのガツンとしたインパクトはなく、
商品イメージも湧かないかと思います。
④ 屋号の前後に、地域キーワードを入れると検索順位対策となる
これはECサイトなどでは異なりますが、実店舗や地域を絞ってのサービスの場合は有効です。
例えば、浜松に住んでいるひとで、そのエリアのお店を探している場合、
検索欄は「浜松 サービス名/商品名」などになるはずです。
SEO的な観点から言っても、地域などのキーワードを入れることは一つの対策といえます。
⑤ 使えない文字記号は使わない
これは社名を決める場合ですが、法律的に「商号」を決める場合、登記が必要です。
それには、商号として使用できない文字、使用できる文字が決まっています。
例えば、「・(中点)」は先頭と末尾をには使えません。また、@、!、?、()などは使用できません。
よく、屋号には@が使われているのに、正式社名はカタカナでアットとなっているのを見かけますが、
それはこういった理由も含まれています。
このほかにも、アルファベット以外の外国語の文字など、
使えない文字や記号がありますので、よくよく調べてみてください。
➤新規事業の屋号やブランド名はどう決める?ネーミングのポイント〈後編〉
執筆: B-search