本コラムでは自社製品やサービスを顧客目線で分析するフレームワークである”4C分析”を紹介していきます。
別のコラムで4P分析を紹介していますが、4P分析よりもより顧客目線でぶんせきするものとなります。
4Cという言葉のCはそれぞれなんなのか?
分析に用いる4つの要素は次の通りです。
顧客価値(Customer Value)
コスト(Customer Cost)
利便性(Convenience)
コミュニケーション(Communication)
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
Table of Contents
顧客価値(Customer Value)
まず、顧客価値です。
顧客価値=顧客が考える製品やサービスの価値、ということになります。
その商品・サービスから顧客がどんなメリットを受けられるのか?
利用するターゲットはどんなところに価値を感じているのか、を分析していきます。
例えば、商品そのものの性能や品質、見た目やパッケージ、ブランドイメージなど、
さまざまな視点から見て、顧客にとっての価値を考えます。
コスト(Customer Cost)
2つ目は、手に入れるために顧客が払うのはどのくらいのコストがかかるか、です。
ここでいうコストとは、商品の価格設定だけの話では無く、
手に入れるためにかかった時間や手間も含めての意味合いとなります。
例えば店舗までの交通費やかかる時間などもあてはまります。
その商品・サービスが顧客にとってどのくらいの費用・手間の負担になるのか、
商品・サービスに見合った価格かを分析することが重要です。
利便性(Convenience)
3つ目のCはConvenience(利便性)です。
つまりどれくらい購入がしやすいか、という点になります。
気軽に手に入れることができるか?手順の簡単さは?などといった点を、
顧客が実際に行う行動に沿って分析しましょう。
例えば、その名の通りコンビニエンスストアの立地や価格設定は利便性が高いといえます。
また、いっけん場所を選ばないECサイトも、サイトのUIの操作性だったり決済方法によっては、顧客が利便性を損なったと感じて脱落してしますかも?など考慮して進めていきます。
コミュニケーション(Communication)
最後4つ目のCは、顧客とのコミュニケーション方法です。
これは商品の特性によって施策は大きく変わってきますが、
サービスをリピート利用してもらうための施策や、購入満足度を上げるためのアフターフォローなど、再度利用してもらうための仕組みづくりが重要です。
企業都合の売るためのプロモーションではなく、顧客側が本当に欲しい情報やフォローを届けることが、
企業と顧客間のコミュニケーション成立に繋がります。
以上、4C分析をご紹介しました。
企業都合が主な軸だった4P分析と比べて、4C分析はカスタマー目線のトピックがメインでした。
あらゆる商品・サービスが出尽くし、情報も氾濫する現代において、企業目線でなく顧客目線でビジネスを考えることは、顧客から選ばれるために重要な視点です。
4C分析を使って、自社サービスが顧客にとってどう魅力的か?買ってくれそうかどうかを分析し、ぜひ活用してください。
>他フレームワークの詳細なポイントや使い方、分析事例はこちら
執筆: B-search