近年ではあらゆる業界で市場の「細分化」が進んでいますが、そのような中でも幅広い業務を展開する「便利屋業」は根強く利用者を集めています。便利屋業とはどのような事業で、市場はどのようになっているのかここではみていきます。
Table of Contents
便利屋業は
便利屋業とは「何でも屋」「よろず屋」と呼ばれているように、利用者のあらゆる悩みについて対応してくれるサービスのことを指します。サービスの内容としては洗濯・買い物・片付けなどの日常生活にまつわるものから、謝罪代行、退職代行、探偵行為などディープなものまで幅広いサービスが展開されています。近年では高齢者の生活補助や見守りサービスなど「高齢社会」の時流に対応したサービスも展開されるようになってきています。
便利屋業の市場
次に便利屋業の市場を、弊社が行った便利屋業の市場調査を元にみていきます。
まずは、便利屋業の利用人数です。市場調査を通じて、利用率が6.4%という結果になったため、これを日本の15~64歳人口と掛け合わせると利用人数は約476万人であることがみえてきます。
次に利用頻度をみてみると、「年に1回かそれよりも少ない」と回答した利用者が1番多くなった一方、「2~3日に1度」~「年に1回かそれよりも少ない」という利用者がそれぞれ一定数いることが分かりました。
最後に、利用額をみていくと、平均利用額は6,341円という結果となった一方、「10,000円以上」と回答した利用者も多くなりました。これは受けるサービスの種類や頻度によって利用額に差が出たためだと考えられます。
まとめ
ここまで便利屋業についてみてきました。便利屋業も近年の「高齢化」の時流へ対応してきているように、時代によってサービスも少しずつ変化しています。今後もどのようにサービスが変化し、市場が展開されていくかが注目されます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。「このコラムで紹介したデータの詳細を知りたい」「便利屋業市場に関してより理解を深めたい」という方は「市場調査レポート2022 便利屋業」を下記からダウンロードいただければと思います。
➤市場調査レポート2022 はこちら
➤ビジネスモデルや事業としての成功ポイントをお知りになりたい方はこちら
執筆: B-search