Business Idea
サービス一覧

〜若い女性の通いやすさがカギになるダンススクール〜

ダンススクールのビジネスモデル

ここでは、ダンススクールのビジネスモデルを紹介します。

1,ターゲットが限定されやすいビジネスモデル

ダンススクールは、ターゲットが限定されやすく、特に若年層の女性の利用が中心になるビジネスモデルです。一般社団法人ストリートダンス協会によると10歳未満が20%、10代が22.3%を占め、女性の比率が67%と若い世代の女性が主なダンススクールの利用であるとされています。そのため、ダンススクールでは若年層の女性でも安心して通える立地でのスクール開催が必要になります。

2,稼働時間が短いビジネスモデル

ダンススクールは、稼働時間が短いビジネスモデルで主な利用者が若年層なので、スクールの開催時間は平日の夕方〜夜、もしくは土日に限られます。そのため、スクールを使っていない時間でいかに収益を生むかがカギです。平日の昼間は、社交ダンススクールにして高齢者をターゲットにすることや、レンタルスペースとして多くの人に貸し出すなどして、アイドルタイムを作らないことがポイントです。また、スクールを設けないでダンススクールを開催する時間だけ、ダンススタジオをレンタルすることもできます。

3,サブスクリプション収入のビジネスモデル

ダンススクールは、生徒から月謝をもらって運営するサブスクリプション型のビジネスモデルです。そのため、生徒には長い期間にわたってダンススクールに在籍してもらうことが必要になります。このためには、定期的にダンスの発表会を開催して、常に目的を作り続けることや芸能事務所と連携して、芸能界への道筋を作るなどの付加価値をつけることがポイント。

ダンススクールを取り巻く環境

1,ダンスの必修化

2012年にヒップホップダンスが中学校の体育の授業で必修になったことで、ダンスを習う子供が増加しました。エイベックスによると、2001年には7万人だったダンス人口が2012年には400万人になり、2025年には1000万に到達することが予想されている。ダンス人口が増えるに従ってダンススクールへの需要も高まるでしょう。

2,2024年のパリ五輪からのダンスの正式種目採用

2024年にはブレイクダンスがオリンピックの正式種目になることがアナウンスされた。この影響で、2024年のパリオリンピックに前後にブレイクダンスを筆頭にダンスブームが起こることが予想されます。参考までに、東京オリンピックで正式種目になったスケートボードでは、オリンピック種目になる金メダルを取ったことで、競技に対してのイメージが刷新されスケートボードパークやスケートボードスクールの利用者が増加した。

3,韓流アイドルの流行

第4次韓流ブームと言われる今は、TWICEやBTSなどの韓国アイドルの人気が高く、ダンスへの評価も非常に高いです。このような背景をもとに、今後も小学生や中学生を中心にした若年層がK-POPダンスを習いたいというニーズは拡大していくと予想できます。

ダンススクールがおすすめな人

ダンススクールがおすすめなのは以下の人です。

アイドルタイムが多いレンタルスペースの運営者

スペースを有効利用したいトレーニングジムの経営者

ダンススクールの成功のポイント

ここでは、ダンススクールの成功のポイントを紹介します。

1,安全に通える環境への立地

ダンススクールの主なターゲットは女性と若年層です。そのため、周辺に飲食を伴う飲食店がないことや駅から近く明るい道を通って、駅まで行くことができる点などを重視して立地を選ぶといいでしょう。

2,複数のダンスを軸にしたスクールの運営

ダンスには、流行がありストリートダンスのみではなく、K-POPやブレイクダンスなど多種多様なダンスに対応できるようにすることで、安定した経営が可能になります。また、競技ダンスのように、高齢者の人口が多いダンスレッスンも行うことで、スクールのアイドルタイムをなくすことができ利益率をあげることが可能です。

↑pagetop