どのようなサービスか
短期入所療養介護は、短期入所生活介護とともに「ショートステイ」と呼ばれるサービスです。ただし、医療対応のサービスを提供します。
1.医療対応のショートステイ
短期入所生活介護では、施設に短期間入所して食事、入浴、排泄など生活に関わる介護を行いますが、短期入所診療介護は、食事やリハビリテーションに加えて、利用者の病状や介護による床ずれの状態のチェックといった医療ケアを提供します。
短期入所診療介護の宿泊場所は、病院、診療所や介護保険老人施設です。一般的にショートステイは特別養護老人ホームや専門施設で行いますが、短期入所療養介護を実施可能な施設は看護師の配置数が多いため、医療の依存度が高い要介護者に適しています。
ただし、入所できる連続日数は、短期入所生活介護と短期入所診療介護ともに30日に定められています。
2.短期入所診療介護の開業は、法人格が必要
短期入所療養介護を開業するためには法人格が必要です。
株式会社、合同会社、NPO法人などの法人登記を行い、登記簿謄本の事業目的に短期入所療養介護を行う実施事業が記載されていなければなりません。
また、厚生労働省の基準を満たす知識と技能を持った人員数を配置し、設備や施設の基準にしたがって適切な運営が求められます。たとえば長期的な期間の入所が予定されている利用者には、必ず短期入所診療計画の作成を行います。
3.人員・施設・運営の基準と申請
一般的なショートステイである短期入所生活介護とは異なり、短期入所診療介護では、医師および看護師を多く配置しています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の有資格者を配置してリハビリテーションを行う施設もあります。短期入所診療介護では機能訓練室の設置が義務付けられています。
申請にあたっては指定された申請書のほかに、登記謄本、施設によって使用許可証、従業員の勤務体制と形態、施設の平面図や設備の一覧などを添付します。事業とサービスによって異なるため確認が必要です。
業界動向やトレンドについて
要介護者のQOL(Quality of Life:生活の質)が求められる一方で、医療ケアを必要とする介護は、家族にとって大きな負担になります。平均寿命が延びて介護が長期化した現在、家庭環境を含めて介護の負担を軽減させることは今後の大きな課題です。
短期入所診療介護には、入所によって生活介護と診療介護を提供することにより、要介護者の家族のストレスを軽減する意義があり、重要性が高まっています。
要介護者が安心して在宅で生活を送るには、医師や看護師と良好な関係を結び、適切なアドバイスが得られる環境を整備しなければなりません。オンラインによる遠隔医療など、先端技術の活用が期待されています。
短期入所診療介護の利用者には末期がんなどの患者も多く、看取りなどのターミナルケアや終末期への対応が求められます。
短期入所診療介護の開業がおすすめの方
短期入所診療介護の開業には、生活介護と診療介護の両側面からの知識と理解が求められます。
ターミナルケアに対する考え方を基盤として、利用者だけでなく要介護者の家族と向き合い、高度な医療技術はもちろん、さまざまなケースに合わせて適切な助言ができる能力が必要です。
成功のポイントは?
短期入所診療介護の成功ポイントとしては、第一に医療ケアの質が挙げられます。胃ろうなどの患者や重度の認知症の利用者などの受け入れを可能にして、事業所としてのキャパシティを拡充させることが考えられます。
資料ダウンロード
詳細が気になる方は、こちらから無料レポートもダウンロード可能です。
みなさまの新規事業検討に当たって、一助となれば幸いでございます。