どのようなサービスか
介護サービスは、超高齢社会を支える重要な事業です。介護士派遣業のビジネスモデルでは「居宅介護」と「訪問介護」の2つの支援事業を提供します。
1.「居宅介護」支援事業とは
居宅介護支援事業は、ケアマネージャー(介護支援専門員)が事業所に常駐し、要介護者と家族から要望をもとにケアプランを作成、利用者に合わせて介護の調整や認定申請のサポートなどを行うサービスです。
「居宅」は要介護者の自宅はもちろん屋内の施設全般を範囲とします。したがって、介護施設内で支援する場合も居宅サービスになります。
2.「訪問介護」支援事業とは
訪問介護は、国家資格を所有した介護福祉士、ホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅を訪問して、主として身体介護と生活支援のサービスを提供します。
介護には「身体介護」「生活援助」のほか、訪問介護員の運転する自動車で要介護者が病院に通う際に乗降や受診の手続きを支援する介護があります。
身体介護は、衣類、食事、入浴、排泄など要介護者の身体に関わるさまざまな介護です。生活援助は、家事のうち掃除、洗濯、調理を中心としたサポートを行います。
3.開業に必要な規定・資格・届け出
居宅介護支援事業の開業には、事業所に法人格があることが前提です。既に法人格のある企業が介護支援のサービスを始めるときは、定款の内容と登記の変更が必要になります。
居宅介護支援の事業では、ケアマネージャーと常勤の管理者、訪問介護事業では管理者のほか、サービス提供責任者と訪問介護員が常勤換算で2.5人以上いることが規定となっています。このとき、サービス提供責任者や訪問介護員には、介護福祉士や介護職員実務者研修課程修了者などの資格が求められます。
買い物や通院時に自動車で送迎する場合は、運輸局から一般乗用旅客自動車運送事業(福祉タクシー)あるいは特定旅客自動車運送事業の許可が必要です。
業界動向やトレンドについて
2020年には、新型コロナウイルスの感染が拡大と介護保険の事業計画改定の年度だったことから、介護業界は大きく変わりました。在宅ケアの需要が高まり、訪問介護やデイケアのサービスを提供する事業所が増加しています。
一方、地域密着型の介護士派遣業のサービスでは、ケアマネージャーの人材不足や離職が問題として浮上しました。小規模多機能型のサービス展開、介護と看護の連携、定期的な巡回による見守りなど、サービスの拡充が模索されています。
介護福祉派遣業がおすすめの方
介護福祉派遣業のビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。
・体力に自信があり、知識や技能の研鑽を怠らない方
・世話好きでコミュニケーションが得意な方
・人材教育に関心のある方
介護サービスの品質向上には知識や技術の獲得とともに、スタッフ間の相互的な教育が重要になります。介護サービスの品質を平準化する上でも人材教育が重要です。
成功のポイントは?
介護福祉派遣業のビジネスモデルの成功ポイントを押さえておきます。
1.口コミとイメージアップによる集客活動
地域密着型のサービスを展開する場合、大きな影響力を持つのが口コミです。相談があったときには親身に対応し、地域向けの無料イベントなどを開催してイメージアップをはかります。
2.営業活動は、競合他社との差別化が重要
介護サービス自体の品質が高いことはもちろん、他と差別化するための営業活動が重要です。対象となる利用者に合わせて、パンフレットやWebページによって真摯な取り組みや利用者の課題解決を訴求することが大切になります。
資料ダウンロード
詳細が気になる方は、こちらから無料レポートもダウンロード可能です。
みなさまの新規事業検討に当たって、一助となれば幸いでございます。