トランクルーム業とは
トランクルーム業とは比較的小規模な収納スペースを貸し出す賃貸契約の一種であり、ユーザーのニーズに合わせて24時間出し入れ可能なサービスです。
トランクルーム業のビジネスモデル
トランクルーム業がまずはどんなビジネスホテルかを見ていきましょう。
1.都心部の方をターゲットとしたビジネスモデル
都心部の方をターゲットとしたビジネスモデルです。近年、住居の収納スペースが足りていない一般消費者が、一時的に不要な物や普段使わないものを預ける場として利用されています。比較的低価格で収納スペースを確保できることから、住居スペースの小さくなる都心部やベッドタウン近辺での利用者が増えています。
2.管理の手間がかからないビジネスモデル
トランクルームの出し入れには、ユーザーがそれぞれセルフサービスで行うため、管理の手間はほとんどかかりません。また、トランクルームは経年劣化による影響を受けにくく、長期間的にみてもトランクルームとしての機能は運営的に支障をきたすことが少ないです。そのため、人件費を安く抑えることができ、少ない管理で継続的な収益を得ることができるビジネスモデルです。
3.初期投資額が比較的少なく、土地利用効率の高いビジネスモデル
コンテナ型トランクルームの場合、初期投資はコンテナの設置と関連設備の整備に留まるので、賃貸住宅などの経営に比べると初期投資額が抑えられます。また、面積当たりの収益額が高く、土地を有効に活用できるビジネスモデルです。
トランクルーム業が伸びていく理由
1.トランクルーム市場は拡大傾向にあり、今後も需要が増加する見込み
トランクルーム市場は年々拡大傾向にあります。ある民間企業の試算では、2019年度のトランクルーム市場は約650億円とされています。これは、2008年度の270億円と比べると2.4倍であり、年々増加傾向にあります。新型コロナウイルス下においても、テレワーク・オンライン学習などの急速な浸透による居住環境の変化から、収納ニーズが高まったり、オフィスのダウンサイジングに伴う収納ニーズなどが期待されています。
2.先進国の動向を見ると、日本には成長の余地がある
トランクルーム業界は、国内において成長の余地があると言えます。先進国では、トランクルーム需要が高まっているものの、日本ではまだトランクルーム自体が浸透していません。例えば、アメリカの市場規模は約2.2兆円とされており、市場浸透率は10 %とされています。一方で、日本の市場規模は約670億円、市場浸透率は0.2 %であり、まだまだ成長の余地が見られます。
トランクルーム業がオススメの方
トランクルーム業のビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。
・遊休地を有効活用して収益を得たい、地主の方
・管理の少ないトランクルームで、半自動的に収益を得たいサラリーマンの方
・余った土地を活用して収益を得たい、大型施設の方
上記のような方々は、知見や資産を活かして収益増を狙えるため、おすすめのビジネスモデルです。
成功のポイントは?
最後に、トランクルーム業の成功のポイントを押さえておきましょう。
1.分かりやすいサービス体系の明示
まずは、利用者の目線に立ったPRが必要です。一番気になる料金体系を分かりやすく明記し、収納物の例を提示して利用イメージが想像しやすい看板やチラシ作りが欠かせません。初めてトランクルームを契約する方も多いので、気軽に相談できる仕組みづくりも重要です。
2.様々な収納スペースのサイズを用意し、幅広いニーズに応える。
トランクルームを利用する方は、各ユーザーのニーズによって求める面積が変わってきます。ワンサイズの収納スペースを提供するよりも、少し大きめのサイズや小さめのサイズもいくつか用意しておくことで、幅広いニーズに応えることが出来ます。コンテナによっては、2部屋連結や上下半分に仕切りを追加できるものもあるので、用意しておくことがオススメです。
3.看板やチラシでトランクルームの認知を獲得
最後に、実際にトランクルームを認知してもらうための施策がポイントになります。トランクルームを利用する方は、地域の方であることが多いため、散歩したときに目に入るような配色・文字の大きく分かりやすい看板を入口に設置しておくことが有効です。
資料ダウンロード
詳細が気になる方は、こちらから無料レポートもダウンロード可能です。
みなさまの新規事業検討に当たって、一助となれば幸いでございます。