id="1631-2-contents" class="1631-2-page">
Business Idea
サービス一覧

~空いている「場所」と「設備」を有効活用し、収益を得るワーケーション~

■どんなビジネスモデルか

 

既存の空間を有効活用できる

ワーケーションとは、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語で、観光地など普段の居所以外の場所で仕事をするワークスタイルのことを意味します。PC1つで仕事を行うフリーランスやサラリーマンに対して、インターネット環境が整ったワークスペースをお客様へ提供し、地域の魅力を発信するビジネスです。リモートワークが進み、働く場所に左右されずに仕事ができる環境が整ったことで、ワーケーションを採用する企業も増えてくるなど、近年人気のあるビジネス形態です。

ターゲットはだれか?

ターゲットはPCのみで仕事ができる人全員

ターゲットは、フリーランスで活動する個人や、働き方の生産性を課題としている企業などです。特に、PCとインターネットに接続できる環境があれば業務を行える職業に従事している方は、ワーケーションとの親和性がよいとされています。企業の場合、社員の生産性向上はもちろん、地域に社員を派することでイノベーションの創出や、販路拡大を狙う目的でワーケーションを導入している企業も見られます。

収益ポイントはどこか?

収益よりも費用削減で利益を求める

基本的にワーケーションの利用者が支払う宿泊費が収益のポイントです。基本的には、利用回数の請求になることが多いのですが、ワーケーションにて提供する仕事場となりそうな場所を有効活用し運営が負担する固定費の比率を安定させることが可能です。

 

業界動向・トレンド

需要の動向

働く場所を固定されず自由な場所で仕事をしたいというフリーランスや社員の意向が高まってきています。地域連携も図れるため、ワーケーションに前向きな姿勢を見せる企業が出てきています。

理由①

地域連携もワーケーションの魅力
ワーケーションには、①休暇型と②業務型があり、業務型はさらに、地域課題解決型、合宿型、サテライトオフィス型の3つに分類されます。休暇型は有給休暇を活用してリゾートや観光地などでテレワークを行う形態です。一方、業務型の地域課題解決型は、地域関係者との交流を通じて、地域が抱える課題の解決策を考える形態です。企業が地方に拠点つくり、地域住民との関わりの機会を創る中で、ワークショップ等にて地域の課題を解決していく形態が挙げられます。

理由②

既存施設の有効活用
ワーケーションはホテルや旅館などでワークを行う形態だけではありません。例えば、JR東日本グループでは、越後湯沢にあるGARA湯沢スキー場を夏期に開放し、冬場に利用されているホテルをワーケーションエリアとして活用する宿泊プランを設定しています。期間限定でしか利用されない物件をワーケーションで有効活用することができます。

 

参入がおすすめな会社・ 経営者

持っている経営資源との親和性①

物件を所有している方
駅から徒歩圏内などの好立地はもちろん、自然の中に空き家など不動産物件を所有している場合は、内装整備をすることでワーケーションビジネスを始めることが可能です。ただ、高速ネット環境や長時間の仕事に適した机・椅子、電源など、仕事を行う上で不可欠な環境を整える必要があります。

持っている経営資源との親和性②

旅館・ホテルを経営されている方
特に、温泉街などで旅館やホテルを運営している場合は、平日昼間にテレワークできる環境を整えることで、客室の有効活用につながります。また、食事や快適な客室など、精神的にリフレッシュで要素を提供することで、ワーケーションビジネス内で差別化を図ることができます。また、長期滞在用の宿泊プランの設定もワーケーション客の誘引要素になりそうです。

 

成功のポイント

(外部環境について)

交通状況が成功のポイントです。ビジネスで利用されている都市、またはその近郊に立地していたり、新幹線や特急列車、高速道路でアクセスしやすい場所に立地していたりするなどの要素が、顧客の呼び水になります。

(内部環境について)

ワーケーションの運営には、高速なネット環境が欠かせません。ワーケーション中では、オンライン会議も行われ、データの受送信が大変多くなりがちです。そのため、インターネットに関する知識もある程度必要です。しかし、インターネット関連会社へ工事を依頼してネット環境を整備することも可能で、そもそもワーケーション場所を貸せるだけの物件を所有していることが成功のポイントになります。

(製品・サービスの差別化要素について)

集客
インターネット環境や快適な室内環境に加え、顧客へ提供する食事やアメニティも差別化要素になりそうです。また、声が外に漏れず安心してオンライン会議に参加できる環境づくりもポイントです。

 

↑pagetop