エスニック料理店ビジネスとは
エスニック料理店は、東南アジアや中南米の料理を中心に提供する店舗型のビジネスモデルです。
現在国内で広く展開されているチェーン店はほぼ存在せず、各エリアに数店ずつ偏在することが多い業態です。
ベトナム、タイ、ミャンマーなど東南アジア、チリ、ブラジルなど中南米が代表的なエスニック料理業態といえます。
仕入れは他の飲食業態と同じく問屋中心となりますが、現在では、各ECモール、東京や大阪、群馬などのエスニック専門スーパーのECサイトなどでも通常流通していない香辛料などの食材を仕入れることができます。
どんなモデルか
エスニック料理店がまずはどんなビジネスモデルか見ていきましょう。
1.大手チェーン店が進出しないビジネスモデル
エスニック料理店のビジネスモデルでまず挙げられるのが、エスニック料理そのものに知名度が他のイタリア料理やカレーなど各国料理と比較して低いことです。これは集客の難易度を高めるネガティブ要素ですが、逆説的に言えば、市場規模が小さいため、大手のチェーン店が展開しづらい業態であるという大きなメリットでもあります。
2.相場に影響されず値付けできるビジネスモデル
エスニック料理は知名度の低さも相まって、ラーメンやハンバーガーのように商品単価の相場が決まっていないビジネスモデルといえます。そのため、比較的自由に価格を決めることができるので、原価率などの管理もしやすい業態です。
3.ランチ、ディナーともに狙えるビジネスモデル
立地によらず、エスニック料理はランチ、ディナーともに狙える業態といえます。これは、ランチでのカフェ営業、ディナーでのレストラン営業と、フードのオリジナリティがあるため、展開できることが大きく影響しています。
エスニック料理店が安定している理由
エスニック料理店が安定している理由としては、以下のことが考えられます。
・市場規模が小さいため大手チェーン店が進出しづらいため
・特殊な厨房設備がいらず、各国での大衆料理がメインになるため原価は廉価に仕上がる
・競合店が少なく、業態そのものが差別化の要因となる
出店エリアは繁華街からフードコート、住宅街まで幅広い選択肢があります。しかし、エスニック料理独特の香りなどが近隣問題に繋がった事例もあるため、出店時には空調なども慎重に検討する必要があります。
エスニック料理店がおすすめの方
エスニック料理店のビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。
・他の飲食業態からの転換を図っている方
・調理経験があり、開発力に自信がある方
・エスニック料理の地域に興味があり、情報を収集できる方
上記のような方々は、既に飲食店舗運営に詳しい方々や、各国の料理文化に興味がある方のためおすすめのビジネスモデルです。
成功のポイントは?
最後に、エスニック料理店の成功ポイントを押さえておきましょう。
1.立地
他の飲食店舗に比べて、エスニック料理店の立地は重要度を低く抑えられています。それは、顧客の来店動機がエスニック料理という業態そのものにあるため、指名来店やリピートがほとんどになるためです。
ただし、外装は一見してその国の雰囲気をわかりやすく表すことが求められているため、十分に検討とリサーチをする必要があります。
2.料理のレシピと調理対策
エスニック料理店の運営上、最も問題のなるのが料理の調理です。国内でエスニック料理をゼロから始められる料理人材はほとんど流通しておらず、食材やレシピもそれほど確立したルートが期待できないため、このビジネスを展開する際には慎重に準備をしなければなりません。
3.独特な広告対策
立地の重要度が低いエスニック料理店ビジネスモデルですが、エスニック料理であることから必要とされる広告形態があります。それは「タウン情報誌や新聞折り込み」です。エスニック料理店のランチはサラリーマン需要が低いため、リピート顧客が安定化するまでは女子会やPTAなど女性向けの広告を行うことが求められます。そのため、主要読者がターゲット層と一致する情報誌やチラシなどに掲載されることで大きな反響を期待できます。