カフェダイニングとは
カフェダイニングビジネスは、モーニング〜ディナータイム~バータイムに店舗内でパスタ、ハンバーグなどの料理や、アルコール、コーヒーなど飲料などの提供を行うビジネスモデルです。
また、主力商品として採用されることの多いコーヒー、紅茶、緑茶などカフェイン含有飲料は商品原価率が5~15%程度の低原価率商材として知られており、さらに低原価率を見込めるウイスキーなどのアルコール類を提供すること、また店内飲食の座席回転率やテイクアウト比率の向上を図っていくことで、高い利益を見込めることも特徴です。
カフェダイニングのビジネスモデル
カフェダイニング業態がまずはどんなビジネスモデルか見ていきましょう。
1.アルコールを扱うカフェビジネスモデル
カフェダイニング業態は文字通り提供物や店舗内装、運営方法にカフェ業態と似た構造を持っています。その中での大きな違いとしては、主にディナータイム・バータイムにアルコール類を提供することにあります。カフェ、コーヒーショップの大手チェーン店の中でも、店舗の差別化要因として夕方からのバー営業を広くPRしている店舗もあります。
2.他業態のいいとこ取りが見込めるビジネスモデル
アルコール類を提供することで、カフェダイニング業態はディナータイムに居酒屋などと競合することになります。また、カフェタイムはコーヒーショップ、ディナータイムは各種レストランやカレーショップなどとも競合することから、見込み顧客の大変多い業態ということができます。
3.未経験でも開業できるビジネスモデル
飲食業ビジネスでの新規開業に共通するボトルネックの一つが「フード・ドリンクの調理経験やノウハウがない」ことです。
ですが、カフェダイニングビジネスでは、料理、飲料ともに専門店ほどの調理レベルが求められることは少く、対応できる人材も期待できることから、未経験から開業するのに適したビジネスモデルです。
ビジネスモデルがおすすめの方
カフェのビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。
・他の飲食業態からの転換を図っている方
・流行業態を持ちたい方
・店舗の営業時間を長くを持ちたい方
上記のような方々は、既に飲食店舗運営に詳しい方なので、おすすめのビジネスモデルです。
成功のポイントは?
最後に、カフェダイニングビジネスの成功ポイントを押さえておきましょう。
1.各時間帯それぞれに強い商品を
カフェダイニング業態は長い営業時間の中で各時間帯それぞれ競合する他業態があります。そのため、ランチ、ディナー、カフェタイムそれぞれに差別化を図ることができ、原価率が安定し、顧客の維持に繋がる品質を持った商品を提供する必要があります。
2.集客
立地で集客ができない、もしくは足りない場合に必要になってくるのが情報雑誌への掲載やSNSの運用になります。
カフェタイムは他の飲食業態と比較して口コミサイト、クーポンサイトなどの各種飲食店向けのポータルサイトとの相性が良くなく、相対的に地域情報誌や美容系雑誌など女性向けの媒体との親和性が高いとされています。一方バータイムの集客はカフェタイムの集客用の広告で補えない場合が多く、広告の分野でもカバーしなかればならない広告は多くなります。
3.差別化のための店舗コンセプト作り
カフェダイニング業態は参入障壁が低く、提供するドリンク類などの原料のサプライヤーが限られ、差別化も難しいため、そのほかの要素での差別化を図る必要があります。
差別化できる要素としてあげられるのは、 調理方法や提供方法、座席の質感、店内の環境、出店場所であり、一般に集客にデメリットとされる「裏路地」「駅から遠い」などの要素も、メリットに変換していくことができるため、コンセプトを明確にして計画する必要があります。