■どんなビジネスモデルか
観光ARアプリ開発・販売事業はどのようなビジネスモデルでしょうか。
①付加価値を付けて観光を最先端にする観光ARアプリ
ARといわれる拡張現実の機能を活用し、観光に付加価値を与えるビジネスです。観光スポットにQRコードなどを設置し、それをユーザーが読み込むこと、対象の物体を画面に内に写すことで使用開始するケースが多くあります。観光ARアプリは、観光地の歴史を伝えることや、町おこしなどに役立てられています。
②ターゲットは自治体、観光施設運営会社、観光客
ターゲットは大きく2通りに分かれると考えられます。1つ目のターゲットは、自治体や施設の運営会社、2つ目のターゲットは、観光客です。1つ目に関しては、団体がアプリを導入する方法になります。2つ目に関しては、観光客自身が観光地に出向く際に個人的にダウンロードして使用する方法になります。
③収益ポイントはどこか
団体で導入される場合は、団体が導入する際や、開発からかかわる場合は、開発から売上をあげることができます。また、バージョンアップや運営などの別料金を設定することによっても売上をあげることができます。また、個人でダウンロード利用する場合は、お客様がコンテンツを購入することによって売上をあげることができます。
■業界動向やトレンドについて
需要の動向
観光事業にARを組み込む活動は、近年増加傾向にあります。また、アジア・オセアニアなどでのアンケートによると、旅行中にARを使ったものの体験をしてみたいという傾向が他のチャットボット、VRなどより多くあります。
理由①町おこし等の需要がある
現在、日本は深刻な少子化問題を抱えており、人口が大幅な減少傾向にあります。そのため、関東や沖縄以外の地方などでは人口流出が進んでおり、町の活性化という課題に対して観光で人を呼び寄せるという動きが行われています。そして、ARをその活動に用いることによってより効果的な観光PRができるとされており、需要が拡大してきています。
理由②利用基盤の拡大
ARの利用基盤となるスマートフォンは現在、普及率が8割を超えており、ARグラスなどのウェアラブル端末等も多く販売されるようになりました。そのため、これまでよりARが身近になり、多くのイベントなどでも利用されています。導入者にとっては、省人で運営することができ、利用者にとっては、イベントに付加価値が付与される身近な先端技術として需要は拡大傾向にあります。
■観光ARアプリ開発・販売事業に向いている方、おすすめの方
ITビジネスを運営している方
ITビジネスを運営している方は、持っている知見やノウハウなどを活かして、より質の高い観光ARアプリを制作できるため、おすすめです。開発だけでなく、シームレスな運用などによって今後激化する可能性のある業界で競争優位になることができると考えられます。
観光ビジネスを運営している方
観光ビジネスを運営している方は、既に観光業界の知見を持っているため、事業を拡大する形で参入できるため、おすすめです。既存の観光ビジネスとARアプリを掛け合わせることで、新たなサービスの提供が可能になると考えられます。
多くの土地に詳しい方
観光ARは、東北や北陸、四国など日本全国における自然を含めたその土地の歴史を扱うケースが多く存在します。そのため、多くの土地について知っている方であれば、その知見を活かすことで、ユーザーの満足度を高められるコンテンツの提供が可能になるためおすすめです。
■成功のポイントは?
観光ARアプリ開発・販売事業の成功ポイントを押さえていきます。
外部環境について
2019年末頃より2年ほど、新型コロナ感染症の影響によって観光業は急激に需要が低下しました。しかし、これまでの日常に近くなってきた最近は、再び観光の需要が高まってきており、Go to Travelなどのキャンペーンも再開される予定です。そのため、各観光地では今後さらに観光客の呼び込みが活性化すると考えられます。
内部環境について
アプリ開発の知見がある人材が必要になります。アプリ開発は、大きな土地は必要なく、比較的低コストで参入することが可能な領域です。しかし、ユーザーの口コミなどが売上に大きな影響を与えるため、コンテンツの充実度だけでなく、質の良いアプリ開発のノウハウ、知見が必要になります。
製品・サービスの差別化要素について
コンテンツの充実度や使いやすさが、差別化の要素になると考えられます。観光ARアプリのユーザーは、デジタル製品の扱いが得意な人から苦手な人まで多くの人が該当すると考えられます。そのため、より使いやすいシステムの構築が重要になると考えられます。また、コンテンツに関しては、浅すぎずユーザーが十分と感じられる観光地の情報等を提供することが必要になると考えられます。