class="1029-page">
Business Idea
サービス一覧

【廃校ビジネス】営業利益17.1%、投資回収3.6年のビジネスモデル

~廃校×グランピングで非日常を提供~

■どんなビジネスモデルか

まずは、廃坑ビジネスについて見ていきましょう

①廃校ビジネスの種類

廃校ビジネスは、観光レジャー施設の運営や、民泊、オフィス・研修施設など、さまざまな活用ができるビジネスモデルです。

廃校というだけあって、普段使われずに、利用価値が無くなった建物ですが、改修することによって生まれ変わります。

②営業利益17.1%、投資回収3.6年

廃校ビジネスはしっかりと営業利益を得られるビジネスモデルで、投資金額7,500万円、投資回収3.6年というビジネスモデルとなっており、中規模グランピング施設を15棟建てることができます。

③非日常を提供するビジネス

コロナ禍において、人が集まるところへの外出を避けるようになった現代では、非日常を味わえる場所がないため、廃校ビジネスによって非日常を提供することができ、社会のニーズと合っているビジネスモデルです。

■廃校の活用状況と今後の見込み

少子化が進む中で、廃校がこれからも継続的に発生し、地方の小学校を中心に廃校の問題はこれからも続いていきます。

10年間の廃校発生状況の推移を見ても、2002年には342校だった廃校も、2017年には520校、ピーク時の2012年には607校という廃校が生まれています。

■廃校ビジネスが注目されている理由

廃校ビジネスが注目されている理由も確認していきましょう。

①政策的な後押しがある

自治体も廃校を処分したり維持したりするのにコストがかかるため、廃校の活用に対して後押しをしており、補助金や安価な費用での利用が可能などさまざまな政策の後押しがあります。

②公共性の高さ

公共性が高いという部分も廃校の特性と言えるでしょう。

元々学校だったということもあり、公共性が高く、社会的なイメージも良くなります。また、小学校や中学校は、その地域に根付いた施設となっており、地元に暮らす人々にとって母校、生まれ住んだ人たちの思い出の場所であるため、地域の方々にも注目を集めることが可能です。

③校舎の雰囲気を活かせる(なつかしさ)

学校という施設の特性として、なつかしさを覚える方も多く、そのような方が来場する動機にもなり、且つ学校が持つ雰囲気が居心地の良さや安らぎを与える場所となります。

■廃校×グランピング

社会的に新型コロナウイルスが広がって、飲食店やショッピングモールなど空間が狭い場所で休暇を過ごす人が減り、グランピングやキャンプなど外で過ごす方が増えてきました。

その中でも、グランピングには注目が集まっており、廃校を活かしたグランピングビジネスなど、多くの注目が集まっています。

キャンプよりも手軽にでき、インスタ映えなど昔で言う「リア充」感がでることもあり、若年層にもグランピングは注目されています。

↑pagetop