■インテリア用品店のビジネスモデル
1.実店舗型
従来のインテリア用品店で一番多いのが実店舗型です。インテリア用品は商品の特性上、住宅地域での開業が適しています。また、地域住民の層によってもニーズが異なるため、事前の調査は大切です。
大きめの家具を扱う場合、展示と保管のためにある程度の面積が必要となるため、テナント費用と集客性のバランスを考えた立地選びも鍵となるでしょう。
2.法人向けインテリア用品
都市開発が進んでいる背景もあり、オフィスやホテルなどの法人向けインテリア市場が成長を見せています。
法人向けの場合は集客のために積極的な営業活動が必要となりますが、単価は個人よりも高くなるため、営業に成功すれば高い利益率が得られます。
近年ではデザイン性の高い法人用インテリアも人気を集めているため、家庭向け家具を販売していたブランドが法人向けに拡大するケースもあります。
3.ネットショップ
ネットショップでの販売も、インテリア用品店のビジネスモデルの1つです。
近年ではコロナ禍の影響もあり、インテリア用品に限らず多くの業界でネットビジネスが拡大傾向にあります。
家具を通信販売する場合には、配送料や組み立てなどの要素が関係するため、サービスのクオリティを向上させつつ利益の出せる価格設定が必要となります。
■インテリア用品店の取り巻く現状
1.市場全体の過去9年は緩やかに伸びている
業界動向サーチの調査によると、2021年のインテリア業界の業界規模(主要対象企業10社の売上高の合計)は1兆3,017億円です。利益率は前年比の1.5%増となっています。
過去9年間の売上を見ても右肩上がりの状況で、緩やかな増加が見られます。
2.住宅業界の動向に影響を受ける
インテリア業界は住宅業界と密接な関係があり、売上の数字も顕著に関連性が現れます。
例えば、コロナ禍の打撃を最も受けた2020年の新設住宅着工戸数は前年比8.0%減の812,164件でした。同年には主要インテリア企業10社の売上高合計も減少しています。
インテリア業界の市場動向を見る際には、住宅業界も同時に注目する必要があると言えるでしょう。
3.大型家具需要は縮小、生活雑貨が人気
景気が低迷している背景もあり、大型家具需要は縮小の傾向にあります。
その一方で、低価格で気軽に購入できる生活雑貨のニーズは安定を見せています。
そのため、大型家具を主要な販売商品としていたメーカーも生活雑貨の取り揃えを豊富にする動きを見せています。
1つのコンセプトで部屋がトータルコーディネートできるような雑貨が人気を集めており、流行に敏感な若い世代の集客を促しています。
■おすすめの方
インテリア用品店がおすすめの方は、以下の通りです。
・市場調査が得意
・コーディネーターの資格を持っている
・在庫管理等システムの運用に自信がある
上記のような方々は、市場の動向をいち早くキャッチしインテリア用品店の経営を成功できるため、おすすめのビジネスモデルです。
■成功のポイント
1.専門的アドバイスを含めた接客サービス
近年のインテリア用品店は、単なる販売に留まらずライフスタイル演出の提案を求められる立ち位置にあります。
季節ごとのコンセプトを定め、テーマを持った販売を行うことが成功の鍵です。
また、カラーコーディネーターやインテリアコーディネーターの有資格スタッフを加えるなと、顧客へのアドバイスができる環境づくりも有効です。
2.在庫管理は重要
インテリア用品は季節の変化や流行によって売れ筋商品が大きく変わるため、利益率を高めるには徹底した在庫管理が必須となります。
家具の在庫は保管面積を多く取り、展示スペースに戻すのも容易ではないため、カタログの作成やパソコンでのデータベース化が必要です。
季節遅れや流行遅れ、並べきれない在庫などデットストック化した商品を増やさないよう注意しましょう。
3.ターゲットを絞った価格帯設定
インテリア業界は、低価格帯と高価格帯のニ極化が進んでおり、ミドル価格帯の商品はどんどんと売れにくくなっています。
そのため、ターゲットを絞った価格帯設定は欠かせません。低価格を売りにし販売数を上げるか、高品質やブランド性を売りにし顧客単価を上げるか、目標を明確にする必要があります。