■どんなモデルか
インターネットで気軽に利用できるギフトECとはどのようなビジネスなのでしょうか。ビジネスモデルを紹介します。
①利用者のニーズに合わせた多数の商品を提供
取引先、親戚、結婚、イベント、仏事法要などさまざまなイベントのニーズに合わせた商品を取り扱います。
ECサイトに訪れた利用者は、希望の商品を選び購入します。近年では商品を送り手が選ぶのではなく、送られた相手が自由に選べるよう「ギフトカタログ」を贈るケースが増えています。
②販売企業の販売手数料で収益を得る
ECギフトショップは登録企業からの利用料・ギフト券の発行手数料を受け取ります。登録企業は、ECギフトショップを利用した新規ユーザー獲得を目指します。
③手軽にギフトを贈ることが可能
SNSやメールで送信したQRコードから、希望の商品やサービスを利用します。プレゼントを贈る側は、住所などの入力が不要で気軽にサービスの利用が可能です。ギフト券を贈る際にメールに文章を添えて贈ることも出来ます。
商品の配送を希望する場合は、プレゼントを受け取る側が住所を入力します。送り手が住所を知らなくても手軽に利用出来ます。
利用者だけにメリットがあるわけではありません。企業側は、ギフト券の発行・配送の手間を省き、運用コストを下げることが期待できます。
業界動向やトレンドについて
お中元やお歳暮など「物」から、「体験」や「人の繋がり」など見えない形の物を販売するビジネスへと変化しています。
最近では、オンラインショッピングで利用可能なデジタルギフト券、デジタルフォトなど、デジタルでの贈り物も増えています。
今後は「NFT」や「仮想通貨」などインターネットで活用できるギフトが流行すると予想されるでしょう。
■ECギフトショップがおすすめの方
ギフトショップがおすすめの方は以下に該当する方です。
・エンターテイメント事業に従事していた方
・デジタルトレンドに精通している
・ECサイトを構築できるWebデザイナー
贈り物を通して相手に感動を与えられる仕組みを考えられる方が、充実したサービスを提供することができるでしょう。
■成功のポイントは?
最後にECギフトショップを成功するための3つのポイントを整理します。
①「三方よし」となるビジネスモデルを目指す
サービス利用者が満足するだけでなく、ギフトショップに登録した企業にもメリットを感じるようにサービス設計を検討することが求められます。
サービスの例として次のようなものがあります。
・実績のある企業に対して登録手数料を減らす
・無料サービス期間を設ける
企業にとっても利用価値の高いサービスであることをアピールしましょう。
②利用者に手軽さをアピール
ECギフトショップでは、利用者に手軽さをアピールすることが大切です。入力フォームの記入、決済方法の豊富さなど、利用者目線で簡単に利用出来る仕組みを構築しましょう。
③SNSでの告知戦略を検討
SNSでサービスを気軽に利用出来るように、積極的に告知をおこないサービスの認知度を高めます。
SNSでサービス利用者を増やすために、キャンペーン企画などを実施してユーザーの認知度を高めましょう。