class="1111-page">
Business Idea
サービス一覧

~ものづくりのノウハウが活かせるアグリテック開発~

■どんなモデルか

アグリテック(別名:スマート農業)とは、どのようなビジネスモデルでしょうか。

①ハイテクとカンコツの融合

アグリテックとは、農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)をかけあわせた造語です。

これまで農家の人のカンコツに頼らざるをえなかった農業を、テクノロジーの力でデータ化することに成功しました。
Iotやビッグデータ、ドローンなどの最新機器を活用することで、さらなる品質と生産性の向上を図ります。

②生産性向上と品質向上の両立

「単位面積当たりの収穫量」と「キロ当たりの販売単価」は、ともに2倍がターゲットとなります。
これは農業革命といって過言ではありません。

③日本が強い分野

アグリテックの方法論は、製造業における生産管理のノウハウに酷似しています。
日本のお家芸である『ものづくり』のノウハウが、当世最先端の分野で活かせます。

■業界動向やトレンドについて

近年、記録的な「大雨」「低温」「日照不足」等の異常気象が頻発し、社会的にも大きな影響をおよぼしています。
アグリテックは、これらの対策の切り札として、大きな期待が寄せられています。

■アグリテック開発がおすすめの方

アグリテック開発のビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。

・ワイナリーを経営されている方
「キロ当たりの販売単価」は、通常2倍で頭打ちとなります。農作物はそのまま売っても、収益性に限界があるからです。ぶどうはワインに加工することで、飛躍的に付加価値を高めることができます。

・町おこしにたずさわられている方
全国の町おこしの成功事例をみると、「ご当地」の農作物をつかった町おこしが非常に多くみられます。アグリテックを駆使した特産品は、町おこしの切り札になるでしょう。

・海外法人をお持ちの方
日本で自分が理想とする農業を実現するには、きわめて大きな困難がつきまといます。忖度と袖の下の横行する古い体質の日本農業界に見切りをつけ、海外でアグリテックを展開する先駆者も少なくありません。

■成功のポイントは?

アグリテック開発のビジネスモデルの成功ポイントを押さえておきます。

①データ蓄積

共通点の多い「アグリテック」と「ものづくり」ですが、リードタイムが長いのがアグリテックの特徴です。

たとえば、イチゴは種から育てると、収穫できるまで20ヵ月かかります。有用なデータを蓄積するには、一日も早くスタートをきることが重要となります。

逆に先行者となることに成功すれば、蓄積されたデータが高い参入障壁となるでしょう。

②ブランド認知

「ただのイチゴ」と「他ならぬ〇〇町のイチゴ」とでは、値段は天と地ほどの差がつきます。

実際、アグリテックによるイチゴのハイブランド品は、1つぶ1,000円もします。
農場のテーマパーク化やSNSの活用により、ブランド認知に努めましょう。

③フリーミアムモデル

アグリテックにおいては、データ提供を条件に、必要な機器を無償で提供するフリーミアムモデルも考えられます。

墾田永年私財法以来の農業革命に、あなたが挑戦されてはいかがでしょうか。

↑pagetop