■どんなモデルか
保険に関する知識を活かして行う、保険ショップとはどのようなビジネスモデルでしょうか。
①保険の専門家としてサービスを提供
保険ショップは、生命保険・損害保険の比較推奨を行い、お客さまの生活に必要な保障(補償)をご提案・ご提供するサービスです。
色々な保険がありますが、それらを一般のお客様が比較して決定するのは難しいので、それらをサポートする職業です。
Youtubeを利用して知名度を上げて、事務所の集客に役立てることも可能でしょう。
②法令順守
保険ショップでは、「保険業法」、「金融サービスの提供に関する法律」、およびその他関係法令等を遵守し、社会規範に則り、適正な保険販売を行うことが求められます。
大手の保険会社で働いた経験のある方は、自身の経験を活かして法令を遵守しながら業務を進めることができるでしょう。
③ネットで集客が可能なビジネスモデル
保険ショップは意外にもSNSやインターネットとの親和性が高く、メディアと連携して潜在的な顧客の掘り起こしが可能です。
BtoBの仕事でもあるので、保険に関するSNSで質の高い発信を行っていると、自然と集客も可能になってくるでしょう。
■業界動向やトレンドについて
対面販売が主流であった来店型保険ショップ市場は、2019年度は新型コロナウイルスの影響を大きく受けています。
コロナの後は、オンライン、Webを通じた相談が中心になり、オンラインで契約まで完結できる従来保険商品も増えた傾向があります。
オンラインセミナーでの集客も一般的な傾向になり、従来よりも対面型に対するニーズが減っている状況ですのでSNSやウェブを通じた集客がモノを言う状況になっていると考えられます。
ただし高齢者など、インターネットに不慣れな顧客層と根強い対面ニーズへの継続的な取組み、更には新たな顧客接点の強化が課題となってはいます
■保険ショップ開設がおすすめの方
保険ショップとしてのビジネスモデルがおすすめの方は、以下の通りです。
・営業マインドのある方
・保険会社での業務経験者
・スマートフォンのアプリ、SNS、動画の活用が得意な方
既にコモディティ化しつつある保険ショップに関してSNSやウェブを駆使しながら集客し、サービスを拡充する能力が必要です。
■成功のポイントは?
保険ショップのビジネスモデルの成功ポイントを押さえておきます。
①サービスの差別化をすること
どのようなビジネスでも同じですが、周りと同じ事をやっていても稼げるようにはなりません。
そのため普段から自分の専門性(生命保険もしくは損害保険など)を意識して、周りの事務所と差別化を図ることが重要です。
②SNSでの露出
一般的に保険ショップは、営業のごり押しという印象があります。
そこを逆手にとり、SNSでの露出もいとわず人気者になるというスタンスでいくと集客も容易で、プッシュ型の営業せずとも時間やお金をかけずに成功できる確率も高まります。
③保険の質と量の拡充
保険ショップとはいえ、競合もあったり、都心では様々な保険ショップ、事務所が多いです。そこで自社のサービスの質の向上と、保険に関するサービスラインの拡充を意識していけば収入も増えるでしょう。
他にもあえて首都圏以外に専門的なサービスを展開することで都内の激しい競争を交わすこともできるでしょう。
保険ショップの市場ニーズを知りたい方はこちら
市場調査レポートでは、業種業界問わず主にBtoC事業・サービスの利用ニーズを消費者アンケートの結果をまとめて掲載しております。当該事業・サービスの消費者の利用頻度と利用金額の調査結果を詳細にレポーティングしています。
新規事業として参入するにしてもその事業・サービスの利用頻度や一度に利用される金額はもとより、事業・サービスを利用する人の属性(考え方や価値観、趣味趣向など)を把握し、ターゲットについても検討する必要があります。この市場調査レポートではこれらの点について、アンケート調査結果をもとにまとめています。新規事業として事業案を検討している企業様・ご担当者様にとっては、必要不可欠なデータになります。
無料でダウンロードいただけますので、この機会に是非、ご活用くださいませ!