class="1056-page">
Business Idea
サービス一覧

〜ITの活用が大きなポイントになる宅地建物取引業〜

■宅地建物取引業のビジネスモデル

宅地建物取引業の営業を行うためには、宅地建物取引主任者の資格の取得が必要です。

宅地建物取引業の主な業務は、宅地や建物の売買、また賃貸契約の際に、重要事項の説明を行い、重要事項説明書や契約書への記名や捺印をするというものです。

宅地建物取引主任者は、書面の内容に間違いがないかの責務を負う重要な仕事であり、この業務だけを担当して開業する場合もあります。
また、売買や賃貸の仲介業を行う場合もあり、いずれも手数料により収益を得るビジネスモデルです。

■宅地建物取引業の取り巻く現状

1.不動産業は国内4位の大規模市場

財務省の「法人企業統計調査」によると、不動産業界の市場規模は39兆円を超え、国内4位の規模を誇る大規模市場です。

日本銀行のマイナス金利政策の余波により、住宅ローンが低金利を推移している影響もあり、新築住宅の着工数はここ数年増加傾向を見せています。

2.人口減少の課題に取り組む必要がある

不動産業界の現在の課題は人口減少です。
少子高齢化が加速度的に進むと、アパートやマンションの需要が減り、都市部でも空室や空き家が目立つようになることが予想されます。

また、新築・中古住宅、商業ビルのテナントなどの不動産販売にも影響を及ぼすでしょう。このような社会構造の変化にどのように柔軟に対応していくかが、今後の不動産業界の大きな課題と言えます。

3.IT化とブロックチェーンの活用

不動産情報の活用システムとして、業者間で不動産情報を共有できる「レインズ」というシステムが導入されています。

また、ブロックチェーン技術をプラットフォームとしたIoTアプリケーション活用により、住宅の供給、物件管理、入居者探し、入居希望者案内、契約などの一連の流れを一括サービス化する試みも行われています。

将来的には、個々の業者の壁を取り払い、不動産業界全体で連携しあう一大ネットワークを構築することも予想されます。

■おすすめの方

宅地建物取引業がおすすめの方は、以下の通りです。
・IT情報の活用に関心がある
・宅地建物取引の資格を持っている
・書類作成の正確性に自信がある

上記のような方々は、高い専門性と信頼性が必要な骨とう品店の経営を成功できるため、おすすめのビジネスモデルです。

■成功のポイント

1.専門分野に特化する

宅地建物取引業において、取り扱う物件は、ターゲットとする顧客やエリアにおいて営業戦略が全く異なります。
そのため、取り扱う専門分野を絞り、特化した営業をすることが成功の鍵です。

例えば、企業を顧客とするのか、個人を顧客とするのか、また、全国エリアか地域限定エリアとするのかなどは戦略を定めておきたいポイントです。

2.法律に則った営業が必要

不動産会社が請求できる仲介手数料は国土交通省で定められています。

上限以上の仲介手数料を請求した場合、宅建業法違反となってしまうため注意が必要です。
また、不動産は高額な金額のやりとりとなるため、仲介手数料の他にも宅建業法で細かく定められている事項があります。

宅建業法違反の処罰としては、「業務停止処分」「免許取消処分」などの監督処分があります。
また、悪質であれば「3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金またはこれらの併科」もあるため、法律を遵守した営業は必須となります。

3.ITの導入による業務効率化

アメリカの不動産業界では「来店不要取引」が注目されています。

ネットの問い合わせから顧客ニーズを分析し、すぐ契約に持ち込めそうな顧客だけをエージェントに紹介するサービスが登場して業績を伸ばしています。

宅建士と営業担当者の連携を高め生産性向上につながるITシステムの導入を検討するのは、成功の鍵と言えるでしょう。

参考:
https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/index.htm

↑pagetop